前々回、糸満市糸洲にある拝所『シーサー屋』や『安里グスク』などをご紹介しましたが、そちらを見学した後、次に向かったのは『安里グスク』の東南東側に位置するグスク跡や集落内にある拝井泉です。
沖縄県糸満市糸洲にある
『糸洲グスクと復興乃泉』☆
|  | 
| 『シーサー屋』前から見た『糸洲グスク』。 | 
グスクへの入口は東西2ヵ所あるんですが、まずは西側の入口から入ってみることに。。。
|  | 
| 写真中央に写る木々とコンクリートブロックの間にある小道が『糸洲グスク』西側の入口です。 | 
その拝所の左側に細~い小道があるんですが、そこが『糸洲グスク』西側の入口になります。
|  | 
| グスク入口横にある拝所。 | 
|  | 
| グスク南側を走る道路上から見た『糸洲グスク』。左側に見える黒いネットの手前側がグスクへの小道です。 | 
|  | 
| 西側の入口を入って来たところ。道幅が広くなっていました。 | 
|  | 
| 石灰岩と同化するように造られた石垣。 | 
手元にある分布図によると、どうやらこちらは『ウージンジョー』と称される"拝所"みたいですね。
|  | 
| 『ウージンジョー』の石垣。 | 
また、石垣に向かって右側は森になっていたんですが、その中にも石灰岩や石垣等が葉の合間からチラッと見えました。
|  | 
| 草むらの奥にも石垣が見えました。 | 
|  | 
| 『ウージンジョー』の石垣の奥の様子。 | 
|  | 
| 『ウージンジョー』周辺は草木が繁茂していて、まるでジャングルのようになっていました。 | 
すると、畑のど真ん中にポツンとコンクリート製の建造物があったので、南側へ回り込んでみると・・・
|  | 
| 畑の真ん中にある拝所。 | 
この拝所を後にし、さらに集落の東側へ移動すると、一本の大きなデイゴの木が立つ場所の横下に立派な拝井泉がありました。
|  | 
| 大きなデイゴの木の下に拝井泉があります。 | 
コンクリート製の屋根が設けられ、そこに『復興乃泉』と記されていました。
|  | 
| 復興乃泉。 | 
また、こちらの湧水は、かつては飲み水として使用されていたんだそうで、集落の"ンブガー(産井)"でもあったのだそうです。
(※参考⇒『6月23日 慰霊の日 特集 戦跡を歩く11』)。
|  | 
| 貯水槽右側奥に方形の穴が設けられていて、そこから水が湧き出ていました。 | 
|  | 
| 『復興乃泉』の屋根に向かうことの出来る小道。後方の石垣には1基の香炉が納められていました。 | 
その周囲を囲う石垣には、拝みの際に使用する1基の香炉が納められていました。
|  | 
| 石垣に収められている1基の香炉。 | 
丘陵地の手前にある畑の間からそこへと小道が続いていたので、畑仕事をしていた集落の方に話を伺うと、この奥に"拝所"が2ヵ所あるとのこと。
その方に許可を頂き、最後にその森の中へと入っていきました。
|  | 
| 『糸洲グスク』東側の入口。小道の先にポッカリと開いた森の入口が見えます。 | 
先程の集落の方の話によると、最近草刈り清掃が行われたばかりとのこと。
どうりで道周辺が綺麗で歩きやすかったんですね~(笑)。
|  | 
| 森の入口。 | 
|  | 
| 森の内部。 | 
|  | 
| 道の突き当り。ここから道が左右に分かれます。 | 
|  | 
| 分岐点から右の道を進んできたところ。 | 
その円形の石垣へ近づいてみると・・・
|  | 
| 折れた木を囲う円形の石垣の拝所。 | 
どうやらこちらも"拝所"となっているようです。
|  | 
| 上の拝所の後方にあった方形の石垣の拝所。 | 
この2ヵ所の"拝所"を見学した後、今度は反対側の道の先へ行ってみることにしました。
|  | 
| 分岐点から見た左の道の先。奥に広場が見えます。 | 
|  | 
| 左の道の先にあった広場。左奥の方に"拝所"がありました。 | 
|  | 
| 広場の北側にある大きなガジュマルの木。 | 
そのガジュマルの根元へ近づいてみると、その囲いの中に線香が置かれていました。
|  | 
| 上のガジュマルの木の南側に立つガジュマルの木。この木の根元が"拝所"となっていました。 | 
|  | 
| ガジュマルの木の根元にある拝所(トゥン)。 | 
この"拝所"を見学した後、ほかに"拝所"が無いか広場内をしばし散策しましたが、祠や石垣、井戸跡などの遺構は見当たらなかったので、そのまま引き返して森を出ました。
森を出ると、集落の方がまだ畑仕事をしていたので、「ありがとうございました~」とお礼を伝えた後、そのままクルマへと戻り、糸洲集落の北側に隣接する字伊敷へと移動しました。
後で分かったことなんですが、以前ご紹介した『安里グスク』の南側には、かつては安里集落があったとのこと、しかし、後に糸洲集落に吸収され、安里集落自体は消滅したんだそうです。
なので、以前ご紹介した小波蔵集落と糸洲集落の境界にある4ヶ所の拝所は、もしかすると、かつての安里集落に住んでいた門中の拝所なのかもしれませんね。
・・・と、今回も少し長くなってしまいましたが、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
それでは、この辺で。。。でわでわ☆★☆
最後まで読んで下さいまして、誠にありがとうございますm(_ _)m
↓宜しければブログランキングへ 御協力お願い致します。
 
  
☆『糸洲集落内に点在する拝所』☆
☆場所:〒901ー0342
沖縄県糸満市糸洲
☆見 学:無料
☆駐車場:無し
※訪れる際は、くれぐれもマナーを守って、他の来訪者や地元の方々に迷惑をかけないよう、十分気を付けてくださいね。