南城市玉城百名にある『大前之殿』と『ジャジュンの文化財群』☆|沖縄放浪日記

この記事をシェアする

2018年2月25日日曜日

南城市玉城百名にある『大前之殿』と『ジャジュンの文化財群』☆

ハイサぁ~イ⭐

前々回にご紹介した南城市玉城仲村渠にある『仲村渠樋川』を見学した後、次に向かったのは、仲村渠集落の南側に隣接する百名集落です。

百名集落内にも拝所や井戸跡などの史跡が数多く点在しているんですが、今回はその中の数ヵ所を回ってきました。

沖縄県南城市玉城百名にある

『大前之殿とジャジュンの文化財群』

根所前之殿の写真
南城市玉城百名の『百名入口』というバス停近くにある『天神社五穀之宮大前之殿』。
まず最初に訪れたのは、『天神社五穀之宮大前之殿』という拝所です。

こちらは、南城市の県道137号線86号線がぶつかる『垣花』の交差点から、県道137号線を同市玉城百名向けに進み、約1.3㎞ほどの距離にある『百名』の交差点を右折、そしてそこから約120mほど進むと道路沿い左側にあります。
天神社五穀之宮大前之殿の写真
『天神社五穀之宮大前之殿(ウフメーノトゥン)』全景。
『天神社五穀之宮大前之殿』の敷地横にクルマを停め、さっそく見学へと向かいます。
天神社五穀之宮大前之殿の写真
『天神社五穀之宮大前之殿』の入口。
敷地入口には『大前之殿』と記された石碑と鳥居、そして説明板が設置されていました。
天神社五穀之宮大前之殿の写真
『大前之殿』と記された石碑。『平成十三年十二月二十六日建立』とも記されていました。
階段を上り、鳥居の横に設置されていた説明板を読んでみると・・・

≪百名の4つの殿 根所前之殿、安次富之殿、ジャジュン之殿、神屋里主所之殿
≪百名には4つの殿があります。なぜでしょうか?

まず部落時代に、大前(うふめー)家(根処前之殿)と安里(あしとぅ)家(安次富之殿)が領主となり発展していったと考えられています。
百名の4つの殿の写真
『大前之殿』の鳥居の横に設置されていた説明板。
その後大城グスクが築城され、大前家と安里家が併合しジャジュン之殿(火神之殿)ができました。

第二尚氏(尚真王)の頃に中央集権下で地方の城主が首里に住まわせられるようになると、首里王府から神谷村(百名村)地頭職を賜った周氏島袋親雲上(ぺーちん)(後の神谷里主)が力を持つようになります。

このような経緯から、「殿」と名のつく旧家が4ヵ所も存在するのです。
根所前之殿の写真
説明板に掲示されていた昭和21年頃の『根所前之殿』の写真。
これらに並ぶ旧家として本部(むとぅぶ)家があります。

百名白樽という人が久高島に渡り穀物を発見したという伝説が百名にはありますが、この白樽の生家が本部です。

戦前までは久高島と本部家等とは、年3回、贈答しあう慣わしだったといいます。
南城市教育委員会 平成27年3月設置≫
・・・とありました。
天神社五穀之宮大前之殿の写真
天神社五穀之宮大前之殿(ウフメーノトゥン)。
説明を読み終え、参道を歩いて『大前之殿』の社の前へ向かうと、社の手前には2基の灯籠が立てられていました。

その2基の灯籠の間を通り、社に近づいて内部の様子を伺うと・・・
天神社五穀之宮大前之殿の写真
祭壇の上には「大穂米之屯」と記された板と3基の香炉等が置かれていました。
祭壇上には「大穂米之屯」と記された板や「五穀神」と記された牌、そして3基の香炉などが置かれていました。

また、祭壇の左側には線香などを焚く香炉があり、そこに稲穂の束が立て掛けられていました。
天神社五穀之宮大前之殿の写真
祭壇の左隣には、線香などを焚く香炉があり、そこに稲穂の束が立て掛けられていました。
百名集落では旧暦の8月10日に「生りぬ御願」と称される行事が行なわれるんだそうで、その際、集落内に点在する御嶽や井泉などの拝所を参拝して回り、その年に生まれた子供たちの健康祈願や集落の人々の無病息災を祈願するんだそうです。

そして、最後にこちらの『大前之殿』を参拝し、社の前の広場で棒術を奉納したり、祝賀会を催すんだそうですよ。
(※参考⇒『百名区ほのぼの日記』)
安里之殿(安次富之殿)の写真
安里之殿(安次富之殿)。
この『天神社五穀之宮大前之殿』の後方には、大前家とともに領主となり発展していったとされる『安里之殿(安次富之殿)』があります。
※『安里之殿』と『本部』の写真は別の日に撮影してきました。
安里之殿(安次富之殿)の写真
『安里之殿(安次富之殿)』の拝所。
こちらも『大前之殿』と同じように赤瓦屋根の家屋になっており、とても大切にされているらしく、綺麗な状態が保たれていました。
※大きな屋敷の敷地の一画にあったため、拝所内部は見学しませんでした。
百名小学校発祥之地の石碑の写真
『安里之殿』がある敷地内にあった『百名小学校発祥之地』と記された石碑。
また、『安里之殿』の建物のすぐ近くには『百名小学校発祥之地』と記された石碑が建立されていました。

現在の『百名小学校』は、この場所から西側の直線距離にして約150mほどの場所にあります。

もともと百名集落の小学校は、この場所にあったのでしょうね。
本部(ムトゥブ)の写真
『本部』と称される拝所。
そして、『安里之殿』の北側約70mほどの距離には、久高島と年3回、贈答しあう慣わしだったと云われる『本部家』の拝所があります。

この日は、すりガラスの扉が閉まっていたため、内部を拝見することは出来ませんでしたが、内部には数基の位牌や香炉などが納められているようです。
(※参考⇒『百名区ほのぼの日記』)

この『本部』の拝所まで見学させて頂いた後、『大前之殿』から南向けに約90mほどの距離にある『百名公民館』前へと移動しました。
百名の焚字炉 大城ガー ちんたかー之御嶽の写真
『百名の焚字炉』・『大城ガー』・『ちんたかー之御嶽』がある公民館の敷地の一画。
この『百名公民館』がある敷地内には、『ジャジュンの文化財群』である『百名の焚字炉』・『大城ガー』・『ちんたかー之御嶽』、そして『百名の石獅子』があります。

『焚字炉』・『大城ガー』・『ちんたかー之御嶽』がある場所の入口には、2つの説明板があり、まずは向かって左側の『ジャジュンの文化財群』と題された説明を読んでみることに・・・
ジャジュンの文化財群の説明板の写真
『ジャジュンの文化財群』。
≪ジャジュンの文化財群≫
≪ジャジュンは高台という意味で、この一帯が小高くなっていることからこう呼ばれています。集落内でも要所であり、多くの文化遺産が集積しています。

①石獅子(シーサー):集落を火災や疫病から守るための魔除け。元々百名には5体のシーサーがありましたが、現存するのは2体です。
『百名の石獅子』は公民館の敷地北東側にあります。
百名の石獅子の写真
公民館敷地内の北東側にある『百名の石獅子』。
②焚字炉:中国の文字崇拝的な信仰に基づいており、文字が書かれた不用紙を焼く儀式で用いられます。市指定文化財。
百名の焚字炉・大城ガー・ちんたかー之御嶽の写真
『百名の焚字炉』・『大城ガー』・『ちんたかー之御嶽』がある場所。
百名の焚字炉の写真
百名の焚字炉。
③チンタカー之御嶽:牛馬の霊が祀られています。百名に伝わるクェーナに「チンダカンウルチ アシダカンウルチ」とありますが、「チン」は角で牛のこと、「アシ」は足で馬のことを意味します。
ちんたかー之御嶽の写真
『ちんたかー之御嶽』。
④大城(うふぐすく)ガー:グスクの東側にあり、築城後に利用されるようになったと考えられます。
大城ガーの写真
『大城(うふぐすく)ガー』。
⑤大城グスク(ウフグスク):「アガリミーヤ メーヌヤマグヮー」とよばれる小高い岩の中央には複数の石積みの墓があり、拝所となっています。
大城グスクの写真
『百名公民館』の南南東側約100mほどの距離に位置する『大城グスク』跡。

南城市教育委員会 平成27年3月設置≫
・・・とありました。

また、『百名の焚字炉』の説明板も設置されていたので、そちらも読んでみると・・・

≪焚字炉 南城市有形文化財(建造物)
≪フンジロー(フンジルー)または惜字炉(セキジルー)ともいいます。文字の書かれた不用紙を焼くための炉で、19世紀中頃に中国から敬惜字紙の風習が伝わったものです。

一説によると、冊封使の「林鴻年(りんこうねん)」が字紙を路上に捨てずに敬うことを説き、この紙片を大切に扱わせるため炉を設置し、これに入れて焼くことから始まったといわれています。
焚字炉の説明板の写真
『焚字炉』の説明板。
字百名の焚字炉は明治時代に造られ、国道沿いにあったものが移転されたものです。

高さが114㎝、幅は72㎝あって四枚の石灰岩の平石を組んで造られており、前に長方形の紙を入れるための穴と、後方には排煙のための円形をした穴が開けられています。
平成6年2月23日指定 沖縄県南城市教育委員会≫
・・・とありました。

『百名の焚字炉』や『大城ガー』などを見学した後、『ジャジュンの文化財群』の説明板がある場所から西側に少し離れた場所へ移動しました。
ジャジュン之殿の写真
『ジャジュン之殿(ザズンの殿)』。後方に見える建物が『百名公民館』です。
『百名公民館』の南側にあたるこの場所には、前述した大前家と安里家を併合して出来たという『ジャジュン之殿(ザズンの殿)』があります。

社のとなりに『ザズンの殿』と題された説明板があったので、そちらを読んでみると・・・
ジャジュン之殿の写真
『ジャジュン之殿』の横に設置されていた説明が記された石碑。
≪ザズンの殿≫
≪この社殿は玉城村字百名の拝所「ザズンの殿」です。古くは「ジャジュンノ殿」「茶屯之殿」とも書かれました。

殿は御嶽の山に鎮座する祖先神を村落内にお招きしておもてなしをする祀りの場所です。

昔から毎年旧暦二月三日の麦のウマチー(穂祭)と五月六月の稲のウマチー(穂祭)に玉城ノロの主宰で村人がうちそろって盛大な祭祀を催し、村建ての神様に感謝をささげ、農作物の豊作を祈願しました。
ジャジュン之殿の写真
ジャジュン之殿(ザズンの殿)の内部。2基の香炉が納められていました。
社殿には火ヌ神が祀ってあります。この火ヌ神から各家庭に火種を分ける行事も行われたといわれます。

大正・昭和時代になると、国の一村一社の方針で、殿はお宮とか郷社とか呼ばれるようになりましたが、おしくも去る大戦で破壊されてしまいました。

現在の殿社は、百名区民の心を一つに結ぶ聖地(シンボル)として大事に崇め区民の文化財として末永く受け継がれることを願って復元されたものです。
玉城村字百名≫
・・・とありました。
ジャジュン之殿の写真
香炉が置かれた祭壇の左側には3基の霊石が置かれた『火ヌ神』を祀る拝所となっていました。
『ジャジュン之殿』の内部には、2基の香炉と3基の霊石が納められいました。

この『ジャジュン之殿』まで見学させて頂いた後は、一旦クルマへと戻り、集落の西側へ移動しました。
百名之獅子の写真
百名集落西側の道路沿いにある『百名之獅子』。
『ジャジュン之殿』の前の道を西向けに約700mほど進んでいき、ちょうど国道331号線に出る少し手前右側に、集落内に現存する2体の"シーサー"のうちのもう1体があります。
百名之獅子の写真
真横からみた『百名之獅子』。
台座部分に説明板が設置されていたので、こちらも読んでみると・・・

≪百名之獅子≫
≪シーサーは中国より14、5世紀頃琉球にもたらされた。

17世紀頃各地に広がったといわれ、百名区には5体のシーサーが昭和30年代まであり、現存するシーサーは2体である。

(1体は公民館敷地内)そのうちの1体が百名3班(字百名756番地付近)に設置されていたのがこのシーサーです。
百名之獅子の写真
台座部分に設置されていた『百名之獅子』と題された説明板。
昭和50年代の道路拡張により移動を余儀なくされ、近くに長年仮置きされていた。

近年区民の発案により移設が検討され、百名区を火災や疫病から守るために(魔除けとして)区の出入り口であるカチャ原割取(ワイトゥイ)(現在地)に設置された。
2010年8月吉日≫
・・・とありました。
百名之獅子の写真
百名之獅子(ヒャクナヌシーサー)
現在も、百名集落の人々を守り続けているんですねぇ。。。

・・・と、この『百名之獅子』まで見学した後、この日はそのまま百名集落を後にし、次の目的地へと向かいました。

んで、この日は見落としてしまっていた『百名公民館』近くにあるという『大城グスク』を、後日、再び見学しに行ってきました。
大城グスクの写真
『大城グスク』。
築城した人物や年代は不明とのことですが、発掘調査で出土したものには土器や青磁、陶磁器などがあったんだそうです。
大城グスクの写真
グスク域北側には小道が走っていて、側壁は石垣が設けられていました。
『大前之殿』に設置されていた説明板によると、先述した大前家と安里家が領主となって発展していった後に、この『大城グスク』が築城されたとありましたね。

んで、第二尚氏頃に中央集権下で地方の城主が首里に住まわせられるようになった際に、地頭職を賜った周氏島袋親雲上(神谷里主)が力を持つようになったと説明板には記載されていたので、もしかすると、この人物が居城していたのかもしれませんね。
※あくまでワタクシの憶測なので、定かではありませんが。。。
大城グスクの写真
北西側から見た『大城グスク』。中央に大きなガジュマルの木が立っています。
グスク域と民家の間を抜けて北西側へ移動し、グスク域内へ入れそうな入口を探したんですが、なかなか見当たらず、そのまま引き返しました。

過去にこちらを訪れたことのある方のブログや、先述した『ジャジュンの文化財群』の説明によると、グスク域内や頂部にはいくつかの古墓や拝所があるとのことです。
大城グスクの写真
グスク域の外から内部の様子を伺うと、ところどころ拝所っぽい場所が見えました。
グスク域の北側には、花が植えられていたり、畑っぽい場所があり、私有地っぽかったんで、進入するのは遠慮させて頂きました。
大城グスクの写真
グスク域横を走る道路上から見た『大城グスク』遠景。
『大城グスク』の横を走る道路沿いには先の尖った石灰岩があり、その根元にガマのような窪みがあり、その入口に人工的な石積みを発見しました。
大城グスクの写真
グスク域東側の道路沿いにあった先の尖った石灰岩。
大城グスクの写真
石灰岩の根元にあった窪み。入口を塞ぐように石積みが作られていました。
この場所が古墓なのか、あるいは拝所となっているのか詳細は不明です。。。

・・・と、ここまで見学した後は、クルマに乗り込み、百名集落を後にしました。

今回ご紹介させて頂いた百名集落内には、まだまだ拝井泉や御嶽などの史跡が数多く点在しているとのことなので、また時間を作ってそちらの方も散策してみたいと思います。

今回は少し長くなってしまいましたが、そろそろこの辺で。。。でわでわ☆★☆

最後まで読んで下さいまして、誠にありがとうございますm(_ _)m
宜しければブログランキングへ 御協力お願い致します。
ブログランキング・にほんブログ村へ  

『天神社五穀之宮大前之殿』・『ジャジュンの文化財群』他☆

☆場所:〒901ー1400
    沖縄県南城市玉城百名

☆見 学:無料

☆駐車場:無し

☆問い合わせ:南城市役所(代表)098-948-7111

※訪れる際は、くれぐれもマナーを守って、他の来訪者や地元の方々に迷惑をかけないよう、十分気を付けてくださいね。