ハイサぁ~イ⭐
前々回にご紹介した那覇市小禄の『森口公園』内にある
『小禄グスク』を見学した後、同公園内北側にある森へと向かいました。
こちらは、小禄ノロが所管する聖域で、領域内には拝所や井戸跡、古墓などが点在しています。
沖縄県那覇市小禄にある『森口公園』北側にある
『小禄ノ嶽』☆
|
御嶽内最頂部にある拝所『ウトゥーシ所(ウトゥーシドゥクル)』。
|
『小禄グスク』の拝所が合祀された広場前の遊歩道を北向けに歩いていくと、その先に森が見えてきます。
|
『森口公園』の拝所が合祀された広場から見た『小禄ノ嶽』。 |
森の入口には、立て看板が立てられており、
「一礼して入場しましょう」と記されていたので、一礼してから森の中へ入りました。
|
森の入口には「一礼して入場しましょう」と記された立て看板が設置されていました。 |
入口を入ると、道が二手に分かれていたので、まずは斜め左へと伸びる道から行ってみることにしました。
|
入口を入るとすぐに道が二手に分かれています。 |
分岐点から左斜めに伸びる小道を進んでいくと、途中右側に"井戸跡"の拝所があります。
|
『嶽グサイカー(タキグサイガー)』。 |
こちらは『嶽グサイガー(タキグサイガー)』と呼ばれる拝所で、香炉が一基置かれ、石灰岩で囲われていました。
こちらを後にし、さらに奥に進んでいくと、右側に丘の上へと伸びる石段があり、その途中にコンクリート製の祠がありました。
|
『火ヌ神(ヒヌカン)』が祀られた拝所。左端に写っている木の根元にもう拝所らしき場所がありました。 |
石段途中の祠の拝所は、『火ヌ神(ヒヌカン)』が祀られた拝所となっており、内部には香炉が一基置かれてました。
|
火ヌ神(ヒヌカン)。 |
また、この『火ヌ神』の拝所がある場所から左に逸れた場所に立つ木の根元にも石積みがあり、そこも"拝所"となっているようでした。
|
『火ヌ神』の拝所近くにあった拝所。 |
この『火ヌ神』の拝所がある場所から上へと伸びる石段は、先程の分岐点から真っ直ぐ伸びる参道と合流していたので、今来た道を一旦引き返し、分岐点から今度は直進する参道から進むことにしました。
|
分岐点から直進してきたところ。小さな祠の拝所と井戸跡がありました。 |
分岐点から直進していくと、すぐ右側の参道沿いに小さな祠の拝所がありました。
|
『大里門中』の拝所。 |
こちらの拝所は、『大里門中』の拝所となっているみたいですね。
また、この祠のすぐ近くには、"井戸跡"もありました。
|
アミタボーリーガー |
こちらは、『アミダボーリーガー』と称される"井戸跡"となっているようです。
そして、この2基の"拝所"のある場所の後方には古墓があるのが見えたので、そちらの方へちょっと行ってみると・・・
|
白色の古墓。右奥の茂みの中にも石積みの祠の拝所がありました。 |
そこも開けた場所となっており、白色の古墓が二基、そして一際大きな古墓が一基あり、奥の茂みの中には石積みの祠がありました。
|
『アミダボーリーガー』の裏側には、白色の古墓と大きな古墓がありました。 |
|
茂みの中にあった石積みの祠の拝所。 |
この『大里門中』の拝所をはじめとする古墓や拝所がある場所から参道へ戻り、さらに奥へと進みます。
|
『大里門中』の拝所等がある場所から参道の先を見たところ。 |
参道の先には階段が見えるんですが、その手前左側には、先程の『火ヌ神』の横から上へと伸びる階段がありました。
んで、そこをそのまま通過すると、真正面奥に階段があり、その手前の左右両側に拝所群がありました。
|
参道の奥にある拝所群。 |
|
奥の階段に向かって左側にある岩。根元に2基の拝所があります。 |
階段に向かって左側に大きな岩があるんですが、その根元には二基の拝所がありました。
|
手前側の岩の根元にある拝所。 |
|
奥の階段側の、岩の根元にある拝所。 |
そして右側には、数基の拝所と古墓が点在していました。
|
階段に向かって右側にある古墓・拝所群。 |
右側は、奥の方にも空間があるんですが、その入口の両側には古墓と2基の拝所があります。
奥に向かって右側には四角い祠の拝所があり、その隣にある石碑には『ウナキシバ』と刻まれていました。
|
ウナキシバ。 |
また、この『ウナキシバ』に向かって左奥にも2基の"拝所"が並んでありました。
|
『ウナキシバ』の拝所の左奥にあった2基の拝所。 |
そして、この三基の拝所の向かい側には、古墓と拝所があります。
|
『ウナキシバ』の拝所の斜め向かい側にある古墓。 |
|
上の写真の古墓の右隣にある拝所。 |
さらに奥へ入っていくと、岩の中腹に設けられた立派な古墓がありました。
|
奥にあった古墓。この右隣の岩下にも拝所っぽい場所がありました。 |
この岩の中腹にある古墓の手前左側にある岩の上にも、いくつかの香炉が置かれていたんですが、"御墓"なのか"拝所"なのか分かりませんでした。。。
んで、この場所を後にし、先程の階段へと向かいます。
|
丘の上へと続く階段。 |
階段の手前右側の岩下には、三基の香炉が並べて置かれた拝所があり、こちらは『金満ミテン(カニマンミテン)』と称される拝所です。
|
金満ミテン(カニマンミテン)。 |
この『小禄ノ嶽』は、『クシヌウタキ』とか『カニマンウタキ』とも称されているんだそうで、この『金満(カニマン)』とは"鍛冶"に関する言葉です。
また、前々回の記事でもちょこっと出てきましたが、『小禄グスク』の初代の城主が『金満 泰期按司』とされているので、もしかすると『泰期按司』とも関連があるのかもしれませんね。。。
※あくまで私見ですので、定かではありませんよ。。。
んで、『金満ミテン』の拝所を後にし、階段を上がっていくと・・・
|
『ウトゥーシ所(ウトゥーシドゥクル)』。 |
『ウトゥーシ所(ウトゥーシドゥクル)』と呼ばれる拝所がありました。
『小禄ノ嶽』の神名
(イビナー)は、『ミキヨチヤマベノ御イベ』なんだそうで、神名の前部分の『ミキヨ』は、『ミチョチ』が『マキヨ』になり、『ミキヨ』という読み方になったのではないかと考えられているみたいです。
また、『マキヨ』とは"部落"をあらわしているんだそうですよ。
(参考⇒『小禄字誌 編集委員会だより』(字小禄財産管理運営会)』)
この『ウトゥーシ所』の拝所を後にし、最後に階段の左側に伸びる獣道へ行ってみました。
|
岩陰にあった"拝所"らしき石積みの古墓(?) |
すると、そこには小さな開けた場所があり、右側の岩陰に岩穴を塞いだような古墓らしき"拝所"がありました。
この場所には、この古墓のような"拝所"だけだったので、そのまま引き返し、今度は階段の西側にある岩と岩の間へ進むと・・・
|
岩穴をコンクリートで塞いだ古墓(拝所?)。 |
そこにも古墓(拝所?)が2ヵ所ありました。
|
岩陰にあったガマ(古墓?)らしき人工物。 |
一方はコンクリート製の塀のような形で塞がれており、もう一方はガマ
(洞穴)の入口であったような感じでしたが、ガマの入口っぽい方は、ご覧の通り、完全に崩れてて原形をとどめていなかったため、詳細は不明です。。。
・・・と、ここまで見学させて頂いた後は、そのまま引き返し、クルマへと戻りました。
今回、『小禄グスク』や『小禄ノ嶽』についていろいろ調べていくと、字小禄には、"御嶽"が2つあり、その一つが今回ご紹介した『小禄ノ嶽』とのこと。
もう一つの"御嶽"は、今回訪れた『森口公園』から南へ、直線距離にして約610mほどの距離にあるんだとか。。。
なので、また時間を設けて、今度はそちらにも足を運びたいと思います。
それでは、そろそろこの辺で。。。でわでわ☆★☆
最後まで読んで下さいまして、誠にありがとうございますm(_ _)m
↓
宜しければブログランキングへ 御協力お願い致します。
☆『小禄ノ嶽(森口公園)』☆
☆場所:〒901-0152
沖縄県那覇市小禄(字)
☆見 学:無料
☆駐車場:あり(森口公園)
※訪れる際は、くれぐれもマナーを守って、他の来訪者や地元の方々に迷惑をかけないよう、十分気を付けてくださいね。
この記事をシェアする